ハワイ観光で見逃せない、ローカルの味と香り
ハワイの街角を歩いていると、ピンク色の箱を大事そうに抱える人の姿をよく見かけます。中に入っているのは「マラサダ」。そしてその名を世界に広めたのが、1952年創業のレナーズ・ベーカリーです。ワイキキから少し足をのばしたカパフル通りにあるこの店は、観光客だけでなく地元の人々にも長年親しまれてきました。レナーズのマラサダは、ただの揚げパンではなく、ポルトガルとハワイの文化が融合した“食の物語”。その背景にある歴史と味の魅力を、この記事では深く掘り下げていきます。
マラサダのルーツと、レナーズが築いた味の進化
マラサダはもともとポルトガルの伝統菓子で、カトリックの四旬節前に贅沢な材料を使い切るために作られていました。この風習がハワイへ伝わったのは19世紀末、サトウキビ畑で働く労働者としてポルトガルからの移民が移り住んだことがきっかけです。1952年、レナーズ・ベーカリーがこのマラサダを店の看板商品として売り出し、瞬く間にローカルの定番へ。創業当初はプレーンのみでしたが、現在では「カスタード」や「チョコレート」、「ハウピア(ココナッツクリーム)」など、さまざまなフィリングが楽しめるようになりました。特にハウピアは、ハワイの伝統的なデザートにも使われる味で、ローカルに根付いた文化的背景を感じさせます。
店舗での注文体験とローカルの空気
レナーズ・ベーカリーは、朝から地元客と観光客でにぎわう人気店です。訪れたらまず、店内に掲示されたメニューを見て、好みのフレーバーや数量を決めましょう。注文は1個から可能ですが、多くの人は家族や友人とシェアするために6個(Half Dozen)や12個(One Dozen)で購入します。オーダーが済むと、レジで番号札を受け取り、自分の番号が呼ばれるのを待ちます。番号が呼ばれたら、袋詰めされたアツアツのマラサダを受け取る仕組みです。レナーズは揚げたて提供を徹底しているため、外がカリッと、中がふんわりとした理想的な食感を味わえます。混雑を避けるなら朝9時前、または午後3時以降が狙い目です。並ぶ時間も含めて、レナーズでのひとときはハワイらしいローカル文化に触れる体験として記憶に残ります。
人気フレーバーと購入時のポイント──家族や友人と楽しむなら
レナーズのマラサダには、定番のシュガー(無フィリング)のほか、「カスタード」「チョコレート」「ハウピア(ココナッツクリーム)」など、ハワイらしいフィリング入りが揃っています。特にハウピアは、地元でも人気の味で、祝祭やイベントの定番スイーツとしても知られています。注文は1個から可能ですが、基本的には6個入りの「Half Dozen」または12個入りの「One Dozen」で頼むのが一般的。パーティーや家族とのシェア、お土産用にも向いており、保存性よりも“できたてをすぐ味わう”ことがポイントです。テイクアウトの際は、箱が傾くと中のフィリングが偏ることがあるため、持ち運びにも注意が必要です。朝の時間帯や午後3時以降は比較的空いているので、行列を避けたい人にはおすすめです。
ローカルが通う老舗──ハワイに根づく“日常の味”
レナーズ・ベーカリーがハワイで特別な存在となった背景には、地域社会との深い結びつきがあります。観光スポットとしての人気はもちろん、地元の人々にとっては、誕生日や祝いごと、ちょっとしたご褒美の定番。親から子へ、そして孫へと世代を超えて“マラサダを買いに行く”という習慣が受け継がれてきました。地元の学校や教会のイベントでも、レナーズの箱が登場すれば誰もが笑顔になる──そんなエピソードが数多く語られています。観光客がこの場所を訪れるとき、そこには“人気グルメ”以上の体験が待っているのです。マラサダを通してハワイのローカルカルチャーとふれあう、そのきっかけがレナーズにはあります。
注文で使える英会話フレーズ
レジでは英語で注文しますが、以下のようなシンプルなフレーズで十分に伝わります。
- Can I get a half dozen malasadas, please?(マラサダをハーフダースください)
- One custard and one haupia, please.(カスタードを1個、ハウピアを1個ください)
- Is this to go or for here?(持ち帰りですか?店内で食べますか?)
- How long is the wait?(どれくらい待ちますか?)
- Thank you! They smell amazing.(ありがとう!いい香りですね)
参考
- Leonard’s Bakery Official Site
- Honolulu Magazine “The History of Malasadas in Hawaii”
- Hawai‘i Herald: Portuguese Contributions to Hawaiian Cuisine