語りかけるハワイの風たち
ハワイでは、風にも名前があります。しかもそれは単なる自然現象ではなく、人々の暮らしや祈り、そしてフラの中で大切に語られてきた存在です。たとえば「恋を運ぶ風」「香りを届ける風」「山から吹き下ろす神聖な風」──そんな風たちは、ハワイ語でひとつひとつ異なる名前で呼ばれ、その土地の記憶や物語を運んでくるのです。
フラのメレ(歌詞)に登場するこれらの風たちには、それぞれに性格があり、時に語りかけてくるような不思議な魅力があります。今回は、フラでもよく知られる風の名前を5つ厳選して、その意味や背景をわかりやすくご紹介します。
参考文献:Malo, David. *Hawaiian Antiquities (Mo‘olelo Hawai‘i)*, Bishop Museum Press / Pukui, Mary Kawena. *ʻŌlelo Noʻeau: Hawaiian Proverbs and Poetical Sayings*, Bishop Museum Press

ケハウ─朝霧のようにやさしい風
「ケハウ(Kehau)」は、ハワイ島ヒロなど東側の地域でよく知られる、夜明けに朝の霧(霧雨=ウア・キリ)とともに吹くやさしい風です。
名前の響きもどこかやわらかく、詩の中では「恋人の吐息」や「心を静める風」、あるいは「露を運ぶ風」と表現されることがあります。特にヒロの地ではレフアの花とともに描かれることが多く、やってくるケハウは静かな愛情や郷愁の象徴とされてきました。
フラのメレでは、ケハウは控えめでありながら印象深い存在です。決して激しくはないけれど肌を包み込むようにふれてくるその風は、始まりや目覚め、そして静かな祈りの感情を表現する場面で登場します。朝露やレフアの香りを運ぶといわれ、メレに詩的な雰囲気を添えてくれます。
出典:Elbert, Samuel H. & Pukui, Mary Kawena. Hawaiian Dictionary. University of Hawaii Press / Kanahele, George S. Hawaiian Music and Musicians.

カマカニ・コナ─香りを運ぶ南風
「カマカニ・コナ(Ka Makani Kona)」は、ハワイで「南から吹く風」を意味し、特にオアフ島やカウアイ島などでよく語られる名前です。通常のトレードウィンド(北東風)とは逆向きに吹くため、「気候の変化を知らせる風」としても知られていますが、それ以上に、この風は「香りを運ぶ風」としてフラの中で大切にされています。
たとえば、プア・ケニケニ(花の名)やマイレの香りをこの風が運んでくるという表現は、恋人の気配を感じさせる情景としてメレに多く見られます。南風が吹くと、空気が重く甘く、まるで心の奥に届くような香りがふわっと包む──そんな詩的なイメージを、この風は担っています。
フラでは、「ゆっくりとしたステップや柔らかな手の動き」を通して、この風のしっとりとした質感を表現することが多く、踊り手が風そのものになって語りかけるような、優美なシーンが生まれます。
出典:Pukui, Mary Kawena. Nānā i ke Kumu: Look to the Source, Queen Lili‘uokalani Children’s Center / Handy, E.S. Craighill. Native Planters in Old Hawaii.
カマカニ─風そのものに宿る力
「カマカニ(Ka Makani)」はハワイ語でただの「風」を意味する基本語ですが、「単なる自然現象としてではなく、人格や意志を持つ存在」として語られることが多くあります。特に古代の神話やチャントでは、風が神々のメッセージを運んだり、人々の心を試したりする力を持つものとして描かれています。
フラにおいても、「カマカニ」は単に背景をなすものではなく、踊り手の動きに魂を吹き込むような存在です。風が葉を揺らすように、腕や腰をしなやかに動かしながら、「風と一体になるように踊る」──その表現が、自然とのつながりを深く感じさせてくれます。
また、ハワイの詩では「風=恋心」や「風=記憶」として使われることがあり、ひとつの言葉に多重の意味が込められるのが魅力です。
出典:Pukui, Mary Kawena & Elbert, Samuel H. Hawaiian Dictionary, University of Hawaii Press

モアニ─香りを運ぶそよ風
「モアニ(Moani)」は、「花の香りや海のにおいをふんわりと運んでくるやさしい風」を意味します。特に夕暮れ時や明け方、空気が澄んだ時間に吹くこの風は、フラの世界でもよく詠われ、「恋人の存在を思い出させる風」として描かれることがあります。
「E moani ke ‘ala o nā pua」──「花の香りをそっと運ぶ風よ」というような詩句は、愛や郷愁、心の奥にある記憶を呼び起こす表現として、ハワイアンソングやメレの中にたびたび登場します。踊り手はこの風を感じるように、指先や腕の動きでやさしさやぬくもりを表現します。
モアニは、自然と心がつながるような、「感覚そのものを象徴する風」とも言えるでしょう。
出典:Beckwith, Martha Warren. Hawaiian Mythology, University of Hawaii Press / Pukui, Mary Kawena. ʻŌlelo Noʻeau
マラナイ─まどろみを誘う静かな風
「マラナイ(Malanaʻi)」は、「ごくかすかな風やそよぎ」を意味する言葉で、ほとんど感じられないほどのやわらかな空気の動きを指します。昼下がりのまどろみ、南国の午後の静寂のなかでそっと吹き抜けるこの風は、「優しさや親密さを象徴する存在」として、フラの中でも繊細な表現に使われます。
この風は、まるで自然が「愛しているよ」とささやいてくれるような、「見えないけれど確かにそこにある愛情のかたち」を伝えてくれます。踊りの中では、腕のしなやかな動きや、ゆっくりとしたターンによって、この穏やかな感覚が表現されることもあります。
「マラナイ」は、「感情の奥行きを描き出す」ために、フラにとって欠かせない“静の風”とも言えるでしょう。
出典:Pukui, Mary Kawena. Hawaiian Dictionary / Elbert & Mahoe. Na Mele o Hawaiʻi Nei
風に関する記事こちらもどうぞ :
ハワイ語の風の名前|文化と自然が息づく言葉の風たち